仏具の豆知識⇒戒名について

■戒名(法名・法号)について

戒名は戒律を守り、仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした、そのため、一般の人には厳しすぎてなかなか頂けるものではありませんでした。今日では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に授けれらるようになっています。死者に贈られる名前のように考えがちですが、本来は戒律を守り仏弟子になった証として贈られるものなのです。


宗派によっては戒名と言わず、「法名」や「法号」と呼びます。親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、浄土真宗に戒名はありません。仏弟子になるには「おかみそり」を受け、「法名」をいただきます。また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるとされるため、戒名よりも「法号」と言うことが多いようです。


戒名や法号は二文字で表されます。どんなに身分の高い人でも二文字であり、仏の世界は平等であることが表現されています。本来は二文字ですが、一般には院号・道号・位号を含めた全体を指します。


通常、亡くなってすぐに壇那寺の僧侶に依頼し、枕づとめの際に頂きます。仏式で葬儀を営むには、仏教徒でなくてはならないので、急遽葬儀前に戒名を授かることで仏教徒として葬儀を行うのです。

俗名で葬儀を行い、位牌にも俗名を残すこともありますが、結果的には戒名を附与することになります。


戒名は原則として菩提寺の住職からつけていただくもので、他の僧侶からもらった戒名は菩提寺では拒否されることが多いようです。最近では戒名も本来のあり方に戻ろうと、儀式を受けたり一定の講習に参加して生前に授かる人も増えてきました。


■院号・院殿号とは

生前に一寺を建立するほど寺院に尽くすとか、社会的に高い貢献をした人につけられます。

ただ戒名料を多額に納めたからといってつけられるものではありません。


■道号とは

戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、分かりやすく言えば、号とか字(あざな)にあたるものです。

歌人や俳人が別名を持っているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。


■位号とは

戒名の下につけられる「居士(こじ)」や「大姉(だいし)」という文字のことです。性別や年齢などにより違いがあります。
位号は下記のように区別されます。


◆成人男子…大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄土)など
◆成人女子…清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など
◆男の子供(15歳くらいまで)…童子・大童子・禅童子など
◆女の子供(15歳くらいまで)…童女・大童女・禅童女など
◆男の子供(4・5歳以下)…幼児・嬰児・孩児など
◆女の子供(4・5歳以下)…幼女・嬰女・孩女など


■宗派による特徴

◎真言宗

 位牌の上部に大日如来の種子である梵字の(ア)を記します。等しく大日如来の弟子であることを表しています。

◎浄土宗

 誉号は五重相伝という法会を受けた人に与えられていましたが、最近は受けていなくても与えられることがあるようです。

◎浄土真宗本願寺派・真宗大谷派

 釈号をつけます。これは、東晋の道安が仏弟子となれば、みな釈迦の姓を唱えるべきとして自ら「釈道安」と号したのが始まりです。

◎日蓮宗

 日号はお寺や宗派に貢献した人に与えられるものでしたが、最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようです。



天台宗戒名

真言宗戒名

浄土宗戒名

浄土真宗・真宗戒名

臨済宗・曹洞宗戒名

日蓮宗戒名


営業日カレンダー

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
は発送,メール対応不可
は在庫確認,メール対応不可

営業時間 9:30〜18:00
お問い合わせは、営業時間外も可
(0120-948-396)

モバイルショップ

店長紹介