仏事の豆知識⇒お盆法要
■お盆のいわれ |
---|
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。これはインドの言葉の一つサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊りの意)を漢字で音写したものです。 お盆の始まりについては「盂蘭盆経」の中の親孝行の大切さを説いた教えが昔から知られています。それは、「お釈迦様の弟子の中で神通力が一番とされる目連尊者(もくれんそんじゃ)がある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊にされて苦しんでいると知りました。そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談に行きました。するとお釈迦様は、『おまえが多くの人に施しをすれば母親は救われる』と言われました。そこで目連尊者はお釈迦様の教えに従い、夏の修行期間の開ける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられました」というお話です。 それ以来7月15日(旧暦)は、父母や祖先に報恩感謝をささげ供養を積む重要な日となったのです。わが国では推古天皇の14年(606年)に初めてお盆の行事が行われたと伝えられています。 |
■お盆の期間 |
---|
お盆の期間は、今では8月13日から16日までに行うのが一般的ですがこれは「月遅れの盆」と言い、従来は7月13日から16日までに行われていました。なお、現在でも東京・静岡や北海道・石川の一部では7月15日を中心に行われているところもあります。 |
■迎え盆・送り盆 |
---|
13日の午前中に精霊棚を作り、その日の夕方に縁側の軒先か精霊棚に吊るされた盆提灯に火を灯します。そして、家の門や玄関でオガラ(アサの皮をはいだ茎)を焚いて合掌します。これを「迎え火」といい、オガラを焚いた煙に乗って先祖の霊が家に戻ってくると信じられていました。また、16日には「精霊送り」といって、一緒に過ごした先祖の霊を送り出すために同じ場所でオガラを焚き(これを「送り火」と言う)ます。なお、京都大文字山のかがり火も「送り火」の一つです。 |
■初盆 |
---|
故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「初盆」(「新盆(あらぼん・にいぼん)」とも言う)と言い、通常のお盆よりもお飾りやお供えを盛大にします。 提灯は精霊の送迎の意味だけでなく、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めた心のこもった先祖供養の表し方です。初盆を迎える家では、親戚や故人と親しかった方々から贈られた提灯は多ければ多いほど、故人が多くの方々から慕われていたことを示すものとなります。 |