宗派の豆知識⇒真宗大谷派
真宗の開祖は親鸞です。親鸞は9歳で得度し、その後20年に亘り比叡山で修行を続けましたが、やがて比叡山の仏教に絶望し、浄土宗の開祖法然に入門しました。しかし、念仏禁止令が発布され、越後に流刑。流刑先で結婚した親鸞は悲僧非俗の境地を開き自らを愚禿(ぐとく)と名乗りました。流刑が許された後は妻子を伴って関東で布教を始めました。 親鸞の死後、教団は衰退して行きましたが、第八世蓮如により再興を果たし、巨大教団と発展したため他宗派や大名から弾圧され、西本願寺と東本願寺に分かれ現在に至っています。 その教えは、私達が仏になるには修行により煩悩を断ち切り、善根を積むことが必要であると言うものですが、それを毎日続けるのは難しいため、阿弥陀如来が建立した浄土に生まれる道を説くのが真宗の教えです。また、「阿弥陀如来に帰依すると決めた時点で、誰でも仏になることが約束される」としています。ですから、阿弥陀如来に帰依した後の念仏は、仏になるために唱えるのではなく、仏になれた感謝の表現として唱えるものなのです。阿弥陀如来を信じ、感謝の心とともに唱える「他力念仏」が真宗の念仏(南無阿弥陀仏)です。 ご本尊は、阿弥陀如来の掛軸又は立像を祭ります。脇仏は、向かって左に蓮如上人、右に親鸞聖人の掛軸又は座像を祭ります。または、左に「南無不可思議光如来」の九字名号、右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号を飾ります。(右図参照) よく読まれる経典は、『観無量寿教(かんむりょうじゅきょう)』、『無量寿教(むりょうじゅきょう)』、『阿弥陀経(あみだきょう)』、『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』、『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』等です。 総本山は、東本願寺(京都市下京区烏丸通七条上ル)です。 |
|